ENEOSでんきは怪しい?評判・料金から解約まで徹底解説!

ENEOSでんきは怪しい?評判・料金から解約まで徹底解説!

ENEOSでんきは「車を使う家庭×電気使用量が多い人」に最適。
ただし燃料費上限なしなどのリスクを理解し、契約前に料金シミュレーションで損益を必ず確認すべきです。

この記事でわかる重要な3つのポイント
  • 車利用が多く電気使用量が300kWh以上の家庭
  • ガソリン割引・ポイント還元・大手の安心感
  • 燃料費変動リスク・少量使用家庭は割高・解約手数料
あわせて読みたい
一人暮らし電気代節約!おすすめの電力会社9選! 「新しく一人暮らしを始めるけど、電気会社ってどうやって選べばいいんだろう?」「毎月の電気代、少しでも安くしたいな…」 新生活への期待とともに、そんな不安や悩み...

「最近、電気代もガソリン代も高くて家計が厳しい…」

「ENEOSでんきに切り替えたら、まとめて安くなるって本当?」

「でも、切り替えて逆に高くなったり、手続きが面倒だったりするのは嫌だな…」

このようにお考えではないでしょうか?物価高が続く中、家計の固定費である電気代は何とかして抑えたいものですよね。特に、車をよく利用するご家庭なら、ENEOSでんきとガソリン代のセット割引は非常に魅力的に映るはずです。

しかし、インターネットで検索すると「高い」「やばい」といった気になる評判も目にします。公式サイトの良い情報だけを信じて契約し、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するのは絶対に避けたいところ。

ご安心ください。この記事では、ENEOSでんきへの切り替えを検討しているあなたが、契約後に後悔しないための判断材料をすべて提供します。

良い評判はもちろん、公式サイトでは語られないデメリットや注意点、利用者のリアルな口コミまで徹底的に調査し、中立的な立場で正直に解説します。

結論から言うと、ENEOSでんきは「車を頻繁に利用し、毎月の電気使用量が多いご家庭」にとっては非常にお得になる可能性が高い電力会社です。しかし、すべての人におすすめできるわけではなく、ライフスタイルによっては逆に損をしてしまうケースも存在します。

この記事を最後まで読めば、あなたの家庭にとってENEOSでんきが本当に最適な選択なのか、自信を持って判断できるようになります。

この記事のポイント

  • 利用者のリアルな評判・口コミを良いもの・悪いもの両方紹介
  • 契約前に知るべき5つの重大なデメリットを徹底解説
  • ガソリン代割引だけじゃない!ENEOSでんきのメリットを深掘り
  • あなたの家は安くなる?世帯人数別の料金シミュレーション
  • ENEOSカードやキャンペーンをフル活用して最大限お得にする方法
目次

ENEOSでんきの評判は?利用者のリアルな口コミを徹底調査

ENEOSでんきの評判は?利用者のリアルな口コミを徹底調査

ENEOSでんきは「車を使う家庭の節約手段」として高い支持を受けています。ENEOSカード利用で燃料費が3円/L引きになり、Vポイントも貯まるため、実質的な還元率が高いのが特徴です。一方で、「思ったより安くならない」「サポートが繋がりにくい」という声もあり、期待値と実感の差がトラブルの一因になっています。口コミからも「ライフスタイルに合うか」が分岐点といえます。

実利用者が語る満足と不満の実態
  • ガソリン代割引とポイント還元が好評。
  • 料金が高くなったという声も散見。
  • サポート対応の評価は賛否あり。

まず、実際にENEOSでんきを利用している人はどう感じているのでしょうか。SNSや口コミサイトから、忖度なしのリアルな声を「良い評判」「悪い評判」に分けてご紹介します。

良い評判・口コミ

ENEOSでんきの良い評判で特に目立ったのは、「ガソリン代割引」と「ポイント還元」に関するものでした。また、エネルギー大手企業としての信頼性を評価する声も多く見られました。

ガソリン代の割引が家計に助かるという口コミは、ENEOSでんきを選ぶ最大の動機になっていることが伺えます。ENEOSカードで電気料金を支払うと、給油代が1リットルあたり1円〜3円引きになるため、日常的に車を使う人ほどメリットを実感しやすいようです。電気代とガソリン代という二大固定費をまとめて節約できる点は、他の新電力にはない大きな強みと言えるでしょう。

また、電気料金の支払いでVポイントが貯まる点も好評です。200円(税抜)につき1ポイントが付与され、貯まったポイントはガソリン代の支払いや普段の買い物に使えるため、ポイ活に熱心な方からも支持されています。

悪い評判・口コミ

一方で、ネガティブな評判も存在します。特に「料金が思ったより安くならない、むしろ高くなった」という声は、契約を検討する上で最も気になる部分でしょう。

この原因の多くは、後ほど詳しく解説する「燃料費調整額の上限撤廃」にあります。燃料の国際価格が高騰した時期に、上限がないENEOSでんきの電気代が、上限を設定している大手電力会社よりも高くなってしまったケースがありました。これはENEOSでんきに限らず多くの新電力が抱えるリスクであり、契約前に必ず理解しておくべき重要なポイントです。

また、「サポートセンターに繋がりにくい」といったカスタマーサポートに関する不満の声も一部で見られました。ただし、これについては「対応が丁寧だった」という好意的な意見もあり、担当者や時期によって差があるようです。

評判を判断する際は、「どんな世帯が発信しているか」を意識しましょう。電気使用量が少ない一人暮らし世帯では恩恵が薄く、逆にファミリー層では高評価が多い傾向です。口コミはあくまで参考情報とし、最終判断は公式サイトの試算ツールを使って“自分の実測データ”で比較するのが賢明です。

【契約前に要確認】ENEOSでんきの5つのデメリット

【契約前に要確認】ENEOSでんきの5つのデメリット

ENEOSでんき最大の注意点は「燃料費調整額に上限がない」ことです。燃料価格が高騰すると電気料金が急上昇する可能性があります。加えて、使用量が少ない家庭では割安メリットが薄く、2年縛りの「にねんとく2割」契約では途中解約で1,100円の手数料が発生します。オール電化非対応エリアやアプリ廃止も考慮すべき要素です。

上限なし調整額と契約条件に注意
  • 燃料費上限撤廃で価格変動リスク。
  • 少量利用世帯では割高になりやすい。
  • にねんとく2割は解約手数料が発生。

良い口コミだけでなく、デメリットを正確に理解することが、後悔しない電力会社選びの鍵です。ここでは、契約前に必ず知っておくべき5つのデメリットを解説します。

① 燃料費調整額に上限がない

これがENEOSでんきの最大のデメリットと言っても過言ではありません。燃料費調整額とは、発電に必要な燃料(原油、LNG、石炭など)の価格変動を電気料金に反映させるための費用です。

かつて大手電力会社には、この調整額に上限が設けられており、燃料価格がどれだけ高騰しても利用者の負担は一定ラインで止まっていました。しかし、ENEOSでんきを含む多くの新電力ではこの上限を撤廃しています。そのため、世界情勢などにより燃料価格が急激に高騰すると、電気代が青天井に高くなるリスクがあります。実際に、この影響で「ENEOSでんきは高い」という評判が広まりました。

燃料費調整額の上限メリットデメリット
上限あり(主に大手電力)燃料価格が高騰しても電気代の上昇が抑えられる燃料価格が下落した際の値下げ幅が限定的
上限なし(ENEOSでんき等)燃料価格が下落すると電気代が大きく下がる燃料価格が高騰すると電気代が青天井になるリスク

② 電気の使用量が少ない家庭は割高になる可能性

ENEOSでんきの料金プランは、電気をたくさん使う家庭ほどお得になるように設計されています。多くのエリアで採用されている料金体系では、電気使用量が月間300kWhを超えた部分の単価が、大手電力会社より安く設定されています。

逆に言えば、一人暮らしや共働きで日中家にいない二人暮らしなど、毎月の電気使用量が少ない(目安として300kWh以下)家庭の場合、料金メリットをほとんど感じられないか、場合によっては大手電力会社より割高になる可能性があります。契約前には、必ず公式サイトの料金シミュレーションでご自身の家庭のケースを確認することが重要です。

③ 「にねんとく2割」には解約手数料がある

「にねんとく2割」は、2年間の継続契約を約束することで電気料金の単価が割引される、お得なオプションです。しかし、この契約には「縛り」が伴います。

契約期間の途中で解約する場合(契約満了月から翌々月までの3ヶ月間以外)、1,100円(税込)の解約手数料が発生します。頻繁に引っ越しをする可能性がある方や、今後さらに魅力的な電力会社が出てきた際にすぐ乗り換えたいと考えている方にとっては、この手数料が足かせになる可能性があります。

ただし、引っ越し先でもENEOSでんきを継続利用する場合は、手数料が免除されるケースもあります。

④ オール電化専用プランの提供エリアが限定的

エコキュートなどを利用するオール電化住宅では、夜間の電気料金が安くなる専用プランが不可欠です。ENEOSでんきにもオール電化向けプランは存在しますが、残念ながら提供エリアが北海道・東北・東京電力エリアなどに限定されています。(2024年時点)

対象エリア外にお住まいのオール電化住宅の方がENEOSでんきに切り替えると、夜間電力の割引が受けられなくなり、電気代が大幅に高騰する危険性があります。ご自宅がオール電化の場合は、お住まいのエリアで専用プランが提供されているかを必ず確認してください。

⑤ 公式スマホアプリがサービス終了している

以前は、電気使用量や料金を手軽に確認できる公式スマートフォンアプリがありましたが、2023年9月にサービスを終了しました。現在、利用状況の確認はWebブラウザのマイページにログインする必要があります。

アプリの利便性に慣れていた方にとっては、一手間増えることを不便に感じるかもしれません。日常的に使用量を細かくチェックしたいと考えている方は、この点を考慮しておくと良いでしょう。

契約前に「自宅の月間使用量」と「過去12ヶ月の請求額」を必ず確認してください。300kWh以下の世帯では他社プランが有利な場合があります。にねんとく2割を選ぶ際は、引っ越し予定や転勤の有無も考慮しましょう。燃料費調整制度の仕組みを理解すれば、想定外の出費を防げます。

デメリットだけじゃない!ENEOSでんきの4つのメリット

デメリットだけじゃない!ENEOSでんきの4つのメリット

ENEOSでんきの最大の魅力は、電気とガソリンを同時に節約できる点です。ENEOSカードを使えば最大3円/L引きとなり、月150L給油なら年間約5,000円の節約。さらにVポイントが200円ごとに1ポイント貯まり、日常の買い物にも還元可能です。ENEOSグループの安定供給体制も安心材料で、電力品質や継続性の心配は不要です。

電気×ガソリンで家計を一括節約
  • ガソリン代割引が最強の特典。
  • Vポイントが自動で貯まる仕組み。
  • 大手基盤で安定供給・倒産リスク低。

ここまでデメリットを詳しく解説してきましたが、もちろんENEOSでんきには他社にはない強力なメリットがあります。あなたのライフスタイルに合致すれば、家計の大きな助けになるはずです。

① ガソリン代・灯油代が安くなる

これがENEOSでんき最大のメリットです。電気料金の支払いに指定のENEOSカードを利用すると、もともとのカード特典に加えて、ガソリン・軽油・灯油代がさらに1円/L割引されます。

例えば、もともと2円/L引きの「ENEOSカード S」を使えば、合計で常時3円/L引き(月間150Lまで)になります。通勤やレジャーで車を頻繁に利用するご家庭なら、年間で数千円から一万円以上の節約に繋がることも。

電気と燃料という生活に必須のインフラを、まとめてお得にできるのはENEOSならではの強みです。

② Vポイントや提携ポイントが貯まる・使える

ENEOSでんきの電気料金を支払うと、200円(税抜)につき1 Vポイントが自動的に貯まります。特別な手続きは不要で、毎月の電気代が着実にポイントに変わっていくのは嬉しいポイントです。

さらに、ANAカードやdカード、楽天カードといった特別提携カードで支払うと、カード会社独自のポイントやマイルが優遇される場合もあります。普段からお使いのクレジットカードと組み合わせることで、ポイントの二重取り・三重取りも可能になり、ポイ活をされている方には見逃せないメリットです。

③ 長期利用なら「にねんとく2割」でお得

デメリットとしても挙げた「にねんとく2割」ですが、2年以上継続して利用すると決めている方にとっては、確実に電気料金を安くできる優れた割引制度です。

特に電気使用量の多いファミリー世帯では、単価の割引による節約効果が大きくなります。引っ越しの予定がなく、腰を据えて長く利用したいと考えているのであれば、この割引を適用しない手はありません。申し込み時に、ご自身のライフプランと照らし合わせて検討しましょう。

④ 大手エネルギー会社ならではの安心感

2022年以降、燃料価格の高騰などを理由に、多くの新電力会社が事業撤退や倒産に追い込まれました。そんな中、ENEOSでんきは日本最大手のエネルギー企業であるENEOSグループが運営しており、その経営基盤は盤石です。

「契約した電力会社が急になくなってしまった…」という事態に陥るリスクが極めて低いのは、大きな安心材料と言えるでしょう。電力という生活に不可欠なインフラだからこそ、価格だけでなく供給の安定性や企業の信頼性を重視したい方におすすめです。

「ガソリンを月100L以上利用する家庭」ならENEOSでんきの効果は顕著です。ENEOSカードSを活用すれば、電気代+給油割引+ポイントの三重メリットが得られます。通勤・送迎が多い家庭ほどお得度が高まるため、クルマ利用頻度をもとに検討を。ENEOS都市ガス併用なら、さらに割引が加算されます。

ENEOSでんきの料金は高い?料金プランとシミュレーション

ENEOSでんきの料金は高い?料金プランとシミュレーション

東京電力エリアで4人家族・40A契約の場合、「にねんとく2割」適用で年間約9,300円の節約が可能。ただし、使用量が少ない家庭では大手電力とほぼ同水準、または割高になることも。節約効果は「使用量」「契約A数」「利用時間帯」によって変わるため、シミュレーションは必須です。

年9,000円節約も条件次第で逆転
  • 平均家庭で年間約9,000円の節約可能。
  • 300kWh以下では差額が小さい。
  • 使用量と時間帯で結果が大きく変動。

「結局、うちの電気代は安くなるの?」という疑問にお答えするため、具体的な料金プランと、モデルケースでの料金比較シミュレーションをご紹介します。

ENEOSでんきの料金プラン一覧

ENEOSでんきは、全国の電力エリア(沖縄を除く)でサービスを提供しています。各エリアの代表的な料金プランは以下の通りです。プラン名は異なりますが、多くが大手電力会社の従量電灯プランに相当する3段階料金制を採用しています。

電力エリア料金プラン名
北海道電力エリア北海道Vプラン
東北電力エリア東北Vプラン
東京電力エリア東京Vプラン
中部電力エリア中部Vプラン
北陸電力エリア北陸Vプラン
関西電力エリア関西Aプラン/関西Bプラン
中国電力エリア中国Aプラン/中国Bプラン
四国電力エリア四国Aプラン/四国Bプラン
九州電力エリア九州Vプラン

大手電力会社との料金比較シミュレーション

ここでは、ペルソナに近い「東京電力エリア在住・4人家族・契約アンペア40A・月間電気使用量450kWh」というモデルケースで、年間の電気料金がどれくらい変わるかシミュレーションしてみます。

電力会社プラン年間電気料金(目安)差額(目安)
東京電力スタンダードS約192,500円
ENEOSでんき東京Vプラン約188,700円-3,800円
ENEOSでんき東京Vプラン(にねんとく2割適用)約183,200円-9,300円

※燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金は変動するため、上記はあくまで一例です。

シミュレーションの結果、このモデルケースではにねんとく2割」を適用することで年間約9,300円の節約が見込めます。さらに、ここからガソリン代の割引が加わるため、トータルでのメリットはさらに大きくなります。ただし、電気使用量が少ない場合は差額が小さくなる、あるいは逆転する可能性もあるため、必ず公式サイトの料金シミュレーションでご自身の検針票の情報を入力して確認してください。

なぜ「高い」「やばい」と言われるのか?

シミュレーションでは安くなる結果が出ましたが、なぜ「高い」「やばい」という評判があるのでしょうか。これは主に以下の3つの理由が重なったためです。

  1. 燃料費調整額の上限撤廃: デメリットで解説した通り、燃料価格が高騰した際に大手電力より料金が高くなった時期がありました。
  2. 料金改定の実施: 2023年に多くの電力会社が料金を改定し、ENEOSでんきも一部値上げを行いました。これが「高くなった」という印象に繋がりました。
  3. ライフスタイルとのミスマッチ: 電気使用量が少ない家庭が切り替えてしまい、メリットを感じられなかったケースも「安くならない」という評判の一因です。

これらの評判は、ある特定の時期や条件下での事実を捉えたものですが、すべてのご家庭に当てはまるわけではありません噂に惑わされず、ご自身の状況でシミュレーションすることが何よりも重要です。

契約前にENEOS公式サイトの「料金シミュレーター」で実測データを入力し、自宅の消費パターンを分析しましょう。過去12か月の明細があればより正確に算出できます。比較サイトでは特典が付く場合もありますが、必ず条件を確認してから申し込みましょう。

ENEOSでんき|全国10エリア対応シミュレーター

家族構成・ライフスタイル・太陽光条件から年間電気代をかんたん比較!

※全国平均単価を参考に算出(2025年時点)/太陽光ありは約15%削減想定。

最新キャンペーンとENEOSカード特典をフル活用する

最新キャンペーンとENEOSカード特典をフル活用する

ENEOSでんきの最大の魅力は、ENEOSカードとの組み合わせで家計全体のコストを削減できることです。ENEOSカードSを使えば、ガソリン・軽油・灯油が最大3円/L引き(月150Lまで)となり、年会費も実質無料。さらに、ENEOS都市ガスとのセット契約で光熱費を一括割引できる場合もあります。キャンペーンは時期により変動するため、契約前に公式サイトで最新情報をチェックすることが重要です。

電気×ガソリン×特典で最大割引効果
  • ENEOSカード利用でガソリンが最大3円/L割引。
  • 電気+都市ガスセットで光熱費をさらに削減。
  • キャンペーン時期により特典が変動するため要確認。

ENEOSでんきのお得度を最大化するためには、特典やキャンペーンの活用が欠かせません。ここでは、知っておくべき情報をまとめました。

現在実施中のキャンペーン情報

過去には新規契約者向けに数千円分の割引が適用される大規模なキャンペーンが実施されていました。しかし、2025年10月現在、ENEOSでんき単体での大規模な新規申し込みキャンペーンは確認されていません。

キャンペーンは時期によって内容が大きく変わるため、契約を検討する際は、必ずENEOSでんきの公式サイトで最新情報を確認するようにしましょう。比較サイトなどが独自のキャンペーンコードを発行している場合もありますが、適用条件などをよく確認することが大切です。

最強の組み合わせ!ENEOSカードの特典詳細

ENEOSでんきのメリットを最大限に引き出す鍵は、やはりENEOSカードです。主なカードの種類と特典を以下の表にまとめました。ご自身のカーライフに合ったカードを選びましょう。

ENEOSカードの種類年会費ガソリン・軽油割引(ENEOSでんき契約時)電気料金割引
ENEOSカード S1,375円(初年度無料/年1回利用で次年度無料)3円/L引き(月150Lまで)なし
ENEOSカード P1,375円(初年度無料)2円/L引き(月150Lまで)なし
ENEOSカード C1,375円(初年度無料)最大8円/L引き(月間カード利用額に応じる)なし
ENEOSカード CB1,375円(初年度無料/年1回利用で次年度無料)1円/L引き(月150Lまで)毎月100円引き

特に、実質年会費無料でガソリン代が3円/L引きになる「ENEOSカード S」は、多くの方にとってバランスの取れた選択肢となるでしょう。

ENEOS都市ガスとのセット割

ENEOSは都市ガスの供給も行っており、電気とガスをセットで契約することでセット割引が適用されます。対象エリアは限定されますが、もしご自宅が供給エリア内であれば、光熱費をまとめてENEOSに切り替えることで、さらなる節約が期待できます。

ENEOSカードは種類ごとに特典内容が異なります。頻繁に給油する人は「ENEOSカードS」、ポイント重視なら「ENEOSカードC」がおすすめ。電気とガソリンを合わせて利用することで、年間1万円以上の節約が可能になるケースもあります。ENEOSカードとVポイントを併用すれば、割引+ポイント還元の“二重特典”が得られるため、契約前に最適なカードを確認してから申し込みましょう。

申し込みから解約まで|手続きガイド

申し込みから解約まで|手続きガイド

ENEOSでんきの申し込みはWeb上で完結し、入力に必要なのは検針票情報のみ。解約手続きは新電力側が自動で行うため、ユーザー側での連絡は不要です。メーターが旧式の場合はスマートメーターへ無料交換が行われます。引っ越しで廃止する場合のみカスタマーセンター連絡が必要です。

オンライン完結!最短10分で手続き
  • オンライン申込で最短5〜10分。
  • 解約手続きはENEOSが自動代行。
  • スマートメーター交換は無料。

「手続きが面倒くさそう…」と感じるかもしれませんが、ENEOSでんきへの切り替えは驚くほど簡単です。

ENEOSでんきへの申し込み方法と流れ

申し込みは公式サイトからオンラインで完結し、5〜10分程度で完了します。

  1. 検針票(電気ご使用量のお知らせ)を手元に用意する
  2. ENEOSでんき公式サイトにアクセスし、「お申し込み」ボタンをクリック
  3. 料金シミュレーションを行い、プランを確認
  4. 画面の指示に従い、お客様情報や検針票に記載の「供給地点特定番号」などを入力
  5. 支払い方法(クレジットカード or 口座振替)を登録
  6. 申し込み完了

これだけで手続きは完了です。現在の電力会社への解約連絡は、ENEOSでんきが代行してくれるため不要です。工事の立ち会いなども原則必要ありません。

申し込みに必要なものと注意点

申し込みに必要な情報は、基本的に検針票にすべて記載されています。

  • 契約者名義
  • 住所
  • 現在の電力会社名
  • お客様番号
  • 供給地点特定番号(22桁)

注意点として、ご自宅の電気メーターが旧式の「アナログメーター」の場合、遠隔検針が可能な「スマートメーター」への交換工事が必要になります。この工事は原則無料ですが、切り替えまでに1〜2ヶ月程度の時間がかかる場合があります。

ENEOSでんきの解約方法

ENEOSでんきから他の電力会社へ乗り換える場合、ご自身でENEOSでんきに解約の連絡をする必要はありません。新しく契約する電力会社に申し込むだけで、解約手続きは自動的に行われます。

ただし、引っ越しなどで電気契約そのものを終了(廃止)する場合は、ENEOSでんきのカスタマーセンターへの連絡が必要です。前述の通り、「にねんとく2割」を契約している場合は、更新期間外だと解約手数料がかかる点にご注意ください。

「申し込み前に準備する書類(検針票)」と「支払いカード情報」を手元に用意しておくとスムーズです。特典を最大限活かすにはENEOSカードSを選択しましょう。引っ越し予定がある場合は、にねんとく2割の更新期間も確認しておくと安心です。

【結論】ENEOSでんきはこんな人におすすめ!

【結論】ENEOSでんきはこんな人におすすめ!

ENEOSでんきは、「車を頻繁に利用する」「月300kWh以上使う」家庭に最も適しています。ENEOSカードによる燃料割引と、使用量に応じた電気代節約効果が重なり、家計全体で大きな削減が可能です。一方で、電気使用量が少ない一人暮らし世帯や、オール電化住宅(非対応エリア)では恩恵が小さいため、契約前に必ず料金シミュレーションで確認しましょう。ENEOSは信頼性・安定供給性にも優れており、長期利用を前提に検討する価値があります。

ライフスタイル別の最適選択を明確化
  • 車をよく使う家庭は割引効果が最大化。
  • 電気使用量が多い世帯に高いコスパ。
  • 少量利用・オール電化世帯は慎重検討を。

ここまでの情報を踏まえ、ENEOSでんきがどんな人におすすめで、どんな人には向かないのかをまとめました。

ENEOSでんきがおすすめな人

  •  毎月の電気使用量が300kWh以上の家庭(特に4人以上のファミリー世帯)
  •  通勤や送迎、レジャーで車を頻繁に利用し、ENEOSで給油する人
  •  電気代とガソリン代をまとめて節約したい人
  •  Vポイントや提携カードのポイントを効率よく貯めたい人
  •  引っ越しの予定がなく、2年以上継続して利用するつもりの人
  •  新電力の倒産リスクを避け、信頼できる大手企業を選びたい人

ENEOSでんきをおすすめしない人

  •  一人暮らしなどで電気をあまり使わない人(月300kWh以下)
  •  オール電化住宅に住んでいる人(対象エリア外の場合)
  •  燃料価格の変動による電気代高騰のリスクを少しでも避けたい人
  •  車を所有していない、またはENEOS以外のガソリンスタンドを利用する人
  •  頻繁に引っ越しや電力会社の乗り換えをする可能性がある人

ENEOSでんきを選ぶ際は、「車の利用頻度」と「月間電気使用量」を最初に見直してください。月300kWhを超える家庭なら年間1万円近い節約が現実的です。逆に、使用量が少ない世帯は他社プランの方が適することもあります。また、にねんとく2割は“長期利用前提”の人向け。引っ越し予定がある場合は標準プランを選びましょう。ENEOSカードを組み合わせれば、燃料+電気+ポイントの“三重お得”が実現します。

ENEOSでんきに関するよくある質問(FAQ)

ENEOSでんきに関するよくある質問(FAQ)

ENEOSでんきに切り替えると停電が増える?

停電が増えることはありません。送電設備は地域の一般送配電事業者(例:東京電力パワーグリッド)が引き続き管理しており、どの会社を選んでも電気の品質や安定性は変わりません。ENEOSでんきも同じ送電網を利用して供給しているため、停電リスクは従来と同水準です。

ENEOSでんきの燃料費調整額とは何?

発電に使う原油・LNGなどの燃料価格が変動した際に、電気料金へ反映される費用です。ENEOSでんきはこの「燃料費調整額」に上限を設けていないため、国際エネルギー価格が高騰すると電気料金も上がる可能性があります。逆に価格が下がれば、電気代も下がりやすい特徴があります。

ENEOSでんきは賃貸マンションでも申し込める?

はい、可能です。契約名義が入居者本人であれば、賃貸でも問題なく切り替えできます。電気の契約は個人単位のため、大家さんや管理会社の許可は不要です。工事や立会いも基本不要で、申込後に自動で切替が行われます。

「にねんとく2割」の解約手数料はいつ発生する?

契約満了月を含む3か月間(契約月+翌月+翌々月)以外に解約した場合、1,100円(税込)の手数料が発生します。引っ越しによる契約解除の場合は免除されるケースもあるため、事前にENEOSカスタマーセンターへ確認しましょう。

ENEOSでんきのオール電化プランは全国で使える?

一部エリア限定です。2024年時点では、北海道・東北・東京電力エリアなどでのみ提供されています。対象外地域で契約すると、夜間電力の割引が適用されず、電気代が高くなる可能性があります。契約前に対象地域を必ず確認しましょう。

ENEOSカードがないとガソリン割引は使えない?

はい。ENEOSカード(S・P・C・CB)のいずれかを保有している方のみ、電気代支払いでガソリン割引が適用されます。特に「ENEOSカード S」は年会費実質無料で、給油3円/L引き(月150Lまで)+ポイント還元が受けられるため最も人気です。

スマートメーター設置は有料?

無料です。スマートメーターの設置費用はすべて地域の送配電事業者が負担するため、利用者が支払う必要はありません。工事時間は30分程度で、停電は一時的です。遠隔検針に対応し、使用量をWeb上で確認できるようになります。

ENEOSでんきをやめると違約金はかかる?

通常契約では発生しませんが、「にねんとく2割」適用中の中途解約は1,100円(税込)の手数料がかかります。他社への乗り換えは自動解約となるため、連絡不要。引っ越しなどで電気契約自体を廃止する場合のみ、カスタマーセンターへの通知が必要です。

まとめ

まとめ

ENEOSでんきは、「車をよく使う電気使用量の多い家庭」にとって、電気代とガソリン代をダブルで節約できる非常に魅力的な選択肢です。大手エネルギー企業としての安心感も大きなメリットです。

しかしその一方で、燃料費調整額に上限がないリスクや、電気使用量が少ない家庭では割高になる可能性といった、契約前に必ず理解しておくべきデメリットも存在します。

「お得になりそう」というイメージだけで飛びつくのではなく、この記事で解説したメリット・デメリットの両方を踏まえた上で、必ず公式サイトの料金シミュレーションを実行し、ご自身のライフスタイルに本当に合っているかを見極めることが、後悔しないための最も重要なステップです。あなたの賢い選択を応援しています。

参考サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次