「Japan電力って最近聞くけど、なんだか怪しい…」「基本料金0円は本当にお得なの?」そんな疑問や不安を抱えていませんか?電気代が高騰する中、少しでも家計を楽にしたいと考えるのは当然です。しかし、情報が少ない新電力に切り替えるのは勇気がいりますよね。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、Japan電力の評判、料金プランの仕組み、そして隠れたデメリットまで、どこよりも詳しく、そして正直に解説します。
SNSのリアルな口コミや、大手電力会社との料金比較シミュレーションを通じて、Japan電力が本当にあなたの家庭に合っているのかを判断できるようになります。後悔しない電力会社選びのために、ぜひ最後までご覧ください。
Japan電力は、基本料金0円が特徴の新電力会社です。
電気使用量が多い家庭(400kWh以上)には料金が割安になる設計で、口座振替対応や家電サポート付きプランもあります。一方で、旧運営会社の破綻歴や、一部で報告された勧誘トラブル、燃料費調整額の上限なしなどが「怪しい」との評判につながっています。価格が市場に連動するため、電気代が高騰するリスクも。料金比較や評判を確認し、自身の使用量やリスク許容度に応じて判断することが重要です。
ジャパン(Japan)電力とは?基本情報と特徴

まずはJapan電力がどのような会社なのか、基本的な特徴を見ていきましょう。
運営会社は「Japan電力株式会社」
Japan電力は、2022年に設立された「Japan電力株式会社」が運営する電力小売サービスです。本社は福岡県にあります。過去に「アンフィニ株式会社」が運営していましたが、同社が民事再生法の適用を受けた後、現在の新会社が事業を継承し、電力供給を継続しています。
電力自由化によって誕生した、いわゆる「新電力」の一つです。全国でサービスを展開しており、2024年9月時点で契約件数は78,000件を突破するなど、契約者数を伸ばしています。
主な料金プランは「くらしプランS/T」など
Japan電力は、家庭のライフスタイルに合わせていくつかの料金プランを提供しています。最も基本的なプランが「くらしプランS」で、一般家庭を対象としています。
また、店舗や事務所など電気を多く使う方向けの「しごとプランS」もあります。さらに、月額550円(税込)で家電の修理サポートが付帯する「くらしプランT」も特徴的です。これらのプランは、後述する「基本料金0円」という共通点を持っています。
「基本料金0円」と段階的な電力量料金の仕組み
Japan電力の最大の特徴は、多くのプランで基本料金が0円に設定されている点です。大手電力会社では契約アンペアに応じて毎月固定でかかる基本料金が、Japan電力では発生しません。電気料金は、純粋に使った分だけ支払う「電力量料金」が中心となります。
この電力量料金は、電気の使用量に応じて単価が変わる段階制を採用しており、一定量(例:400kWh)を超えると単価が安くなる仕組みです。そのため、電気を多く使う家庭ほどお得感を得やすい設計になっています。
供給エリアは全国(沖縄・一部離島を除く)
Japan電力は、沖縄電力エリアと一部の離島を除く全国で電力供給を行っています。 これにより、引っ越しが多い方でも、転居先で継続して利用しやすいというメリットがあります。
ただし、マンションなどの集合住宅では、建物全体で一括受電契約をしている場合など、個別に電力会社を切り替えられないケースもあります。契約を検討する際は、まずご自身の住まいが切り替え可能かを確認することが重要です。
基本料金が0円
一定量(例:400kWh)を超えると単価が安くなる
供給エリアは全国(沖縄・一部離島を除く)
【徹底検証】ジャパン(Japan)電力は「怪しい」のか?噂の真相と現在の状況

インターネットでJapan電力を検索すると、「怪しい」というキーワードが目につきます。なぜ、このような評判が立つのでしょうか。その背景と現在の状況を解説します。
「怪しい」と言われる3つの理由
Japan電力に「怪しい」というイメージがつきまとう背景には、主に3つの理由が考えられます。
- 旧運営会社の破産という過去の経緯
- 一部で報告されている契約トラブル
- 市場価格に連動する料金体系への不安
これらの不安要素について、一つずつ客観的な事実を基に深掘りし、現在の状況と合わせて解説します。
理由1:旧運営会社の破産経緯
「怪しい」というイメージの最も大きな原因は、旧運営会社であるアンフィニ株式会社が2021年に経営破綻したことにあります。アンフィニ社は民事再生法の適用を申請し、その後破産しました。会社の破産は、契約者にとってサービスの継続性に大きな不安を抱かせる出来事です。
しかし、重要なのはその後です。現在のJapan電力株式会社は、アンフィニ社から電力小売事業を正式に継承した別会社であり、電力供給は途切れることなく継続されています。経営母体が変わったことを理解することが、信頼性を判断する上で最初のステップとなります。
理由2:一部の強引な勧誘やトラブル事例
一部のユーザーから、電話勧誘や契約内容に関するトラブルが報告されていることも、「怪しい」という評判につながっています。具体的には、「契約内容が十分に説明されず、不要なオプションを付けられた」「解約手続きが煩雑だった」といった声がSNSや口コミサイトで見受けられます。
特に、電話での契約時に「つながる修理サポート(Z)」のような有料特約が、意図せず付加されるケースには注意が必要です。契約時には内容をしっかり確認し、不要な場合は明確に断る姿勢が大切です。
理由3:情報開示と市場連動型プランへの不安
Japan電力の料金プランは、燃料の市場価格に連動して電気代が変動する部分があります。これを「燃料費調整額」と呼びますが、この価格変動リスクについて契約時に十分な説明がなされていないと感じるユーザーがおり、不信感の一因となっています。
市場価格が安ければ電気代も安くなりますが、高騰すれば青天井で高くなる可能性があります。このようなリスクに関する情報開示の姿勢や、料金の透明性に対する不安が「怪しい」というイメージを助長している側面があるでしょう。
現在の運営状況と信頼性
旧運営会社の破産という過去はありますが、事業を継承した現在のJapan電力は、契約件数を順調に伸ばしており、事業は継続・拡大しています。 とはいえ、新電力全体に言えることですが、大手電力会社と比較して経営基盤が盤石とは言い切れない面もあります。
万が一、電力会社が倒産しても、即座に電気が止まることはなく、地域の電力会社から「最終保障供給」という形で電気が供給されるセーフティネットがあります。過去の経緯やリスクを理解した上で、現在のサービス内容を冷静に評価することが重要です。
旧運営会社が破産している
一部契約のトラブルがある
市場連動型の料金プランへの不安
ジャパン(Japan)電力の料金プラン詳細と注意すべき費用

Japan電力の料金体系は独特です。契約前に必ず理解しておくべき費用について解説します。
【エリア別】料金プラン一覧(くらしプランS/Tなど)
Japan電力の料金はエリアによって単価が異なります。ここでは代表的な東京電力エリアの料金を例に、主要プランを紹介します。ご自身のエリアの正確な料金は、公式サイトの料金シミュレーションで必ず確認してください。
プラン名 | 基本料金 | 電力量料金単価(1kWhあたり) | その他 |
---|---|---|---|
くらしプランS | 0円 | 1~400kWh:27.00円401kWh~:26.00円 | 一般家庭向け |
しごとプランS | 0円 | 1~400kWh:28.00円401kWh~:27.00円 | 商店・事務所向け |
くらしプランT | 0円 | 1~400kWh:29.00円401kWh~:28.00円 | 月額サービス料550円(税込)(つながる修理サポート(Z)付き) |
*上記に加え、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金、容量拠出金反映額が別途かかります。
注意点1:燃料費調整額の仕組みと上限撤廃のリスク
電気料金を構成する重要な要素が「燃料費調整額」です。これは発電に必要な原油や天然ガス(LNG)などの燃料価格の変動を電気料金に反映させるもので、毎月見直されます。
多くの新電力がそうであるように、Japan電力の燃料費調整額には上限がありません。 大手電力会社には上限が設定されていますが、上限がないプランの場合、燃料価格が世界的に高騰すると、電気代が際限なく上昇するリスクがあります。これがJapan電力の最大の注意点と言えるでしょう。
参考:燃料費調整制度について
注意点2:2024年導入の「容量拠出金」とは?
2024年4月から、新たに「容量拠出金」という費用が電気料金に反映されるようになりました。これは、将来にわたって安定した電力供給を維持するため、発電所の維持・建設費用などを全ての電力利用者が負担する制度です。
Japan電力でも、この費用が「容量拠出金反映額」として電気料金に上乗せされます。実質的な固定費のようなものであり、基本料金0円のメリットを一部相殺する可能性があるため、この新しい費用についても認識しておく必要があります。
参考:容量拠出金とは
その他の費用(解約金・手数料など)
Japan電力では、契約事務手数料はかかりませんが、契約から1年以内に解約する場合、3,000円(不課税)の解約金が発生します。 短期間での乗り換えを検討している方や、引っ越しの可能性がある方は特に注意が必要です。
また、支払い方法によっては手数料がかかる場合もあるため、契約前に規約を細かく確認することをおすすめします。これらの費用は、月々の電気代以外に発生する可能性があるコストとして把握しておきましょう。
電気料金以外に燃料調整費がかかり上限がない
電気料金以外に容量拠出金もかかる
1年以内の解約場合3,000円(不課税)の解約金が発生する
ジャパン(Japan)電力のメリット:どんな人におすすめ?

注意点もありますが、もちろんメリットもあります。どのような人にとってJapan電力は魅力的なのでしょうか。
電気使用量が多い家庭(月400kWh以上)は料金が割安に
Japan電力の最大のメリットは、電気をたくさん使う家庭ほど電気代が安くなる料金設定にあります。多くのプランで、月の電気使用量が400kWhを超えると、それ以降の電力量料金単価が割安になります。
例えば、在宅ワークで日中の電気使用量が多い方、ペットのためにエアコンを常時稼働させているご家庭、家族が多く家電の使用頻度が高い世帯など、毎月の電気使用量が400kWh~500kWhを超える場合は、大手電力会社よりも総額で安くなる可能性が高いです。
基本料金0円で固定費を抑えられる
基本料金が0円である点も大きな魅力です。これにより、電気をあまり使わない月でも固定費がかからず、使った分だけの支払いになります。
例えば、長期の旅行や出張で家を空けることが多い月や、季節によって電気使用量が大きく変動する家庭にとっては、無駄な固定費を削減できるというメリットがあります。ただし、前述の「容量拠出金」が実質的な固定費としてかかる点には注意が必要です。
口座振替払いに対応
新電力の中にはクレジットカード払いにしか対応していない会社も少なくありませんが、Japan電力は口座振替での支払いが可能です。
クレジットカードを持っていない方や、公共料金は銀行口座から直接引き落としたいと考えている方にとっては、便利な選択肢となります。支払い方法の柔軟性は、日々の家計管理において重要なポイントの一つです。
「つながる修理サポート(Z)」で家電トラブルに備えられる
「くらしプランT」に付帯する「つながる修理サポート(Z)」は、月額550円(税込)で家電や住宅設備の故障時に修理サポートを受けられるサービスです。
対象となる機器はエアコンや冷蔵庫、給湯器など多岐にわたります。1回の修理につき5万円まで、年間15万円まで無償で対応してくれるため、メーカー保証が切れた家電が多い家庭や、突然の出費に備えたい方にとっては心強いサービスと言えるでしょう。
電気をたくさん使う家庭ほど電気代が安くなる
基本料金が0円
口座振替での支払いが可能
ジャパン(Japan)電力のデメリットと契約前の注意点

メリットの裏側にあるデメリットや注意点もしっかりと把握しておきましょう。
セット割やポイント還元がない
Japan電力には、ガスやインターネット回線とのセット割引や、電気料金の支払いに応じたポイント還元サービスがありません。 他社では、これらの特典を組み合わせることでトータルの通信費や光熱費を大きく節約できる場合があります。
もし、あなたがガス会社や携帯キャリアと連携した割引を重視しているなら、Japan電力は不向きかもしれません。純粋な電気料金の安さだけで勝負しているプランだと理解しましょう。
オール電化や時間帯別プランがない
現在のところ、Japan電力にはオール電化住宅向けの専用プランや、夜間の電気代が安くなるような時間帯別料金プランは提供されていません。
これらのプランは特定のライフスタイルを持つ家庭にとって大きな節約効果があるため、もし現在オール電化プランなどを契約している場合は、Japan電力に切り替えると逆に電気代が高くなってしまう可能性が非常に高いです。契約前に、ご自宅の設備や現在の料金プランを必ず確認してください。
1年未満の解約で違約金(3,000円)が発生
メリットの項でも触れましたが、契約から1年未満で解約すると3,000円(不課税)の解約金がかかる点は明確なデメリットです。
電力会社の乗り換えを頻繁に検討する方や、1年以内に引っ越す可能性がある方にとっては、この違約金が切り替えのハードルになります。契約期間の縛りを好まない場合は、慎重に検討する必要があるでしょう。
燃料価格高騰時に料金が大幅に上がるリスク
これがJapan電力を選ぶ上で最も注意すべき点です。前述の通り、燃料費調整額に上限がないため、世界的なエネルギー価格の高騰が電気料金に直接反映されます。 料金が安定しにくく、月によっては予想を大幅に超える請求額になるリスクを常に抱えることになります。
安定した料金を求める方や、リスクを避けたい方には、大手電力会社の規制料金プランなど、上限が設定されているプランの方が安心です。
サポート体制の評判は賛否両論
口コミを調査すると、サポートセンターの対応について様々な意見が見られます。「丁寧に対応してもらえた」という好意的な声がある一方で、「電話がなかなかつながらない」「問い合わせへの回答が遅い」といった不満の声も少なくありません。
特にトラブル発生時や急いでいる時に、サポートとスムーズに連絡が取れない可能性があることは、デメリットとして認識しておくべきでしょう。
セット割りやポイントによる還元がない
時間帯別やオール電化などのプランがない
エネルギー価格の高騰に弱い
サポート体制は賛否両論
【SNSで調査】ジャパン(Japan)電力のリアルな評判・口コミ集

実際に利用している人はどう感じているのでしょうか。SNSからリアルな声を集めました。
良い評判・口コミ(安くなった、手続きが簡単など)
SNSや口コミサイトでは、良い評判も多数見られます。最も多いのは「電気を多く使う月は、以前より電気代が安くなった」という声です。「基本料金0円なので、電気使用量が少ない月は安心できる」といった意見もあり、料金体系のメリットを実感しているユーザーがいることがわかります。
また、「Webサイトからの申し込みが簡単で、切り替えもスムーズだった」のように、手続きの手軽さを評価する声も挙がっていました。
悪い評判・口コミ(高くなった、サポートが不満など)
一方で、ネガティブな評判で目立つのは「燃料費調整額が高すぎて、結局、前の電力会社より高くなった」という料金に関する不満です。特に燃料価格が高騰した時期に、請求額の大きさに驚いたという声が多く見られます。
さらに、「サポートセンターに何度電話してもつながらない」「問い合わせの返信がない」といった、カスタマーサポート体制への不満も散見されます。契約や解約時のトラブルに関する書き込みもあり、注意喚起を促す内容も少なくありません。
口コミからわかるJapan電力の実態
良い口コミと悪い口コミを総合すると、Japan電力は「利用者の電気の使い方や、市場の状況によって評価が大きく分かれる電力会社」だと言えます。
電気をコンスタントに多く使い、市場価格が安定している時期にはメリットを享受しやすい一方で、電気使用量が少ない家庭や、燃料価格の変動リスクを避けたい人にとっては、デメリットが上回る可能性があります。評判はあくまで個人の感想と捉え、自身の状況に当てはめて判断することが重要です。
申し込みも簡単で切換えもスムーズ
電気を多く使う場合は前より安くなった
燃料調整費のせいで前より高くなった
【料金比較】ジャパン(Japan)電力vs 大手電力・他社新電力シミュレーション

では、実際にどれくらい料金が変わるのでしょうか。大手電力会社と比較してみましょう。
シミュレーションの前提条件
ここでは、Japan電力の料金が本当に安いのかを検証するため、東京電力の標準的なプランと比較します。
ただし、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金は月々変動するため、シミュレーションの金額はあくまで目安です。これらの変動費を含まない、基本料金と電力量料金のみでの比較である点にご注意ください。
- 比較対象: Japan電力「くらしプランS」 vs 東京電力「スタンダードS」
- エリア: 東京電力エリア
- 契約アンペア: 40A
- 計算方法: 各社の公式サイトに記載の料金単価(2024年時点)に基づき算出。
【東京電力エリア】料金比較シミュレーション
月間使用量 | Japan電力「くらしプランS」 | 東京電力「スタンダードS」 | 差額(Japan電力が得か損か) |
---|---|---|---|
200kWh | 5,400円 | 6,464円 | +1,064円お得 |
300kWh | 8,100円 | 9,848円 | +1,748円お得 |
400kWh | 10,800円 | 13,232円 | +2,432円お得 |
500kWh | 13,400円 | 16,616円 | +3,216円お得 |
*上記の金額は概算です。実際の請求額とは異なります。
Japan電力が安くなるケース・高くなるケースの分析
シミュレーション結果からわかる通り、電気使用量が多いほど、Japan電力の方が安くなる傾向が明確です。これは基本料金0円の効果と、400kWhを超えると単価が安くなる料金体系によるものです。
今回の比較ではどの使用量でもJapan電力が安くなっていますが、これは燃料費調整額を考慮していないためです。燃料費調整額が高騰した場合、この差額が縮小、あるいは逆転する可能性があります。逆に、電気使用量が極端に少ない家庭や、燃料価格高騰時には、大手電力の方が安くなるケースも十分に考えられます。
電気使用量多いほどジャパン電力のほうが安い
燃料調整費が高騰した場合は差額が縮小・逆転する
電気使用量が少ない場合も大手が安くなるケースがある
ジャパン(Japan)電力の契約・申し込み方法と解約手順

契約や解約の手続きについても確認しておきましょう。
申し込み前に準備するもの
Japan電力への申し込みをスムーズに進めるために、事前に以下のものを手元に準備しておきましょう。
- 現在の電力会社の「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」: これには、申し込みに必要な「供給地点特定番号(22桁)」と「お客様番号」が記載されています。
- 支払いに利用するクレジットカードまたは銀行口座情報
- 氏名、住所、連絡先などの本人情報
Webサイトからの申し込み手順
申し込みはJapan電力の公式サイトから簡単に行えます。
1. 公式サイトにアクセスし、「お申し込み」ボタンをクリック。
申し込み後、スマートメーターが未設置の場合は交換工事が行われ、次回の検針日からJapan電力の供給が開始されます。現在の電力会社への解約連絡は不要です。
解約方法と注意点
Japan電力を解約する場合は、カスタマーサービス(050-3161-1885)に電話で連絡する必要があります。解約手続きにはお客様番号などが必要になるため、準備しておきましょう。
前述の通り、契約から1年未満の場合は3,000円の解約金がかかる点に注意してください。他の電力会社へ乗り換える場合は、新しい電力会社が解約手続きを代行してくれるのが一般的です。
引っ越し時の手続きはどうする?
引っ越し先でもJapan電力を継続して利用する場合は、公式サイトのマイページまたは電話で移転手続きを行います。引っ越し日が決まったら、早めに連絡しましょう。引っ越しに伴って解約する場合は、解約手続きが必要です。
この場合、1年未満であっても解約金が免除されることがあるため、サポートに確認することをおすすめします。
電気ご使用量のお知らせを用意する
クレジットカードまたは銀行口座情報を用意する
現在の電力会社への解約連絡は不要
解約する場合は電話で連絡する
【最新】ジャパン(Japan)電力のキャンペーン情報

お得なキャンペーンがあれば利用したいですよね。最新情報をチェックしました。
現在実施中の公式キャンペーン
2024年6月現在、Japan電力の公式サイトで大々的に実施されている申し込みキャンペーンは確認できませんでした。キャンペーンは期間限定で行われることが多いため、契約を検討するタイミングで公式サイトを直接確認するのが最も確実です。
代理店(エネチェンジなど)独自のキャンペーンがお得
公式サイトにキャンペーンがなくても、電力比較サイト「エネチェンジ」などを経由して申し込むことで、独自の特典を受けられる場合があります。これらはAmazonギフト券のプレゼントなど、金銭的なメリットが大きいものが多く、非常にお得です。
過去には最大13,000円分のギフト券がもらえるキャンペーンも実施されていました。Japan電力を契約する際は、必ず電力比較サイトをチェックし、より有利な条件で申し込めないか確認することを強くおすすめします。
現在はキャンペーンを行っていない
代理店や比較サイト経由で申込すると独自の特典が受けられる場合がある
ジャパン(Japan)電力に関するQ&A

最後に、よくある質問とその答えをまとめました。
支払方法は?
支払い方法は、クレジットカード払いと口座振替に対応しています。新電力の中にはクレジットカード払いに限定している会社もあるため、口座振替を選べるのはメリットの一つです。
契約アンペアの変更はできる?
契約アンペアの変更は可能です。変更を希望する場合は、Japan電力のカスタマーサービスに連絡して手続きを行う必要があります。ただし、アンペア変更には工事が必要になる場合があり、その際は地域の一般送配電事業者が対応します。
倒産したら電気は止まる?
万が一、Japan電力が倒産や事業撤退するようなことがあっても、すぐに電気が止まることはありません。 その場合、一時的に地域の送配電事業者(東京電力パワーグリッドなど)から「最終保障供給」という形で電気が供給され、その間に新しい電力会社を探して契約する猶予期間が設けられます。
「日本電力」とは違う会社?
はい、全く別の会社です。社名が似ているため混同されがちですが、「Japan電力株式会社」と「日本電力株式会社」は資本関係のない別企業です。サービス内容や料金体系も異なるため、契約の際は間違えないように注意しましょう。
まとめ:ジャパン(Japan)電力はリスクを理解すれば有力な選択肢

この記事では、Japan電力の評判から料金体系、メリット・デメリットまでを徹底的に解説しました。
結論として、Japan電力は「燃料費調整額の上限がない」という価格変動リスクを許容できる、電気使用量の多い家庭(月400kWh以上が目安)にとっては、電気代を節約できる有力な選択肢です。基本料金0円の恩恵を大きく受けられるでしょう。
一方で、電気使用量が少ない家庭や、安定した料金を求める方、セット割などの特典を重視する方には不向きと言えます。「怪しい」という噂は、旧運営会社の破産経緯や一部のトラブルに起因しますが、現在のサービス内容を正しく理解することが重要です。
ご自身の電気の使い方やライフスタイルをよく分析し、本記事で解説したメリットとリスクを天秤にかけた上で、慎重に契約を判断してください。