※当サイトはカンタンでんき&ガスの新電力紹介サイトです
プロパンガス開始専用受付窓口
九州エリアのプロパンガス供給手続き
プロパンガス供給エリア
福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
上記エリアにおいてプロパンガスのご案内をさせていただきます。
LPガスの開栓手続きの流れ
STEP 1

お申込み
STEP 2

お手続き
STEP 3

お引越し
\ 簡単1分でお申込完了! /
よくあるご質問
Q 手続きに料金はかかりますか?
プロパンガスの開栓手続き(契約開始)は完全無料のサービスですので、一切費用はかかりません。
Q 手続きにはどのくらい時間がかかりますか
手続き内容にもよりますが、引越しや利用開始手続きは、最短で約5分のお電話で完了することが可能です。
土日祝日などでも電気の開始はできますか?
土・日祝日でもガスの利用開始手続きはNETで24時間受付しています。
プロパンガスと都市ガスの違いは何ですか?
プロパンガスはLPガスとも呼ばれ、ボンベで各家庭に運ばれてくるため、配管で供給される都市ガスとは異なります。プロパンガスは地域を問わず利用可能で、災害時にも強いというメリットがありますが、一方で、配送や設備のコストがかかるため、都市ガスよりも料金が割高になる場合があります。
九州エリアとは何ですか?
九州エリアは、福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県です。このエリアでは、さまざまなガス会社をご利用いただけます。
プロパンガスの料金体系はどのようになっていますか?
プロパンガスの料金は一般的に「基本料金」と「従量料金」の2つに分かれています。基本料金は設備や保安点検費用などを含む固定料金で、従量料金は使用量に応じて計算されます。さらに、仕入れ価格の変動に伴って毎月の料金が調整される場合もありますので、契約前に料金の仕組みを確認しておくことが大切です。
引っ越しする際、プロパンガスの契約手続きはどのようにすればよいですか?
引っ越しが決まったら、まず物件の大家さんや管理会社に連絡し、どのガス会社と契約しているかを確認しましょう。一般的には、指定されたガス会社に連絡し、開栓日の予約を取ります。当日は立ち会いが必要で、担当者が訪問し、ガス漏れ検査や安全確認を行った後に利用可能になります。
電気・ガスの「利用開始」や「利用停止」のお手続きはいつまでにすればいいですか?
利用開始や停止のお手続きは、当日でも受付可能です。ただし、1月から4月の引っ越しシーズンは電話でのお申し込みが集中し、混雑する場合があります。そのため、できるだけ早めにお手続きを済ませることをおすすめします。
プロパンガスの自由化とは?
プロパンガス(LPガス)は、以前から自由料金制が採用されており、各ガス会社が独自に料金を設定しています。これにより、消費者は料金やサービス内容を比較し、自分に適したガス会社を選ぶことが可能です。 セレクトラ
一方、都市ガスは2017年4月に自由化され、それ以前は地域ごとに指定された事業者が独占的に供給していました。自由化により、消費者は複数の事業者から選択できるようになり、料金やサービスの競争が促進されました。
プロパンガスの自由料金制により、同じ地域でもガス会社によって料金が異なる場合があります。そのため、料金やサービス内容を比較し、適切なガス会社を選ぶことが重要です。
プロパンガスの開栓・閉栓はどうしたらよいですか?
プロパンガスの開栓・閉栓(ご利用開始・ご利用休止)のお手続きにつきましては、お客様ご自身で、直接ガス会社へご連絡いただく必要がございます。
ご契約のガス会社がご不明な場合は、通常、ガスメーターやガスボンベに貼付されているシール、または検針票・請求明細書などに連絡先の記載がございますので、そちらをご確認のうえ、該当のガス会社までご連絡くださいますようお願いいたします。
「このWebサイトでは通話の自動開始がブロックされています。」と表示されたのですが、大丈夫ですか?
iOS 10.1以降のSafariには、誤操作を防ぐための機能が搭載されています。そのため、Webサイト上で「このWebサイトでは通話の自動開始がブロックされています。」と表示されることがあります。
ただし、表示されたメッセージ内の「通話を許可」ボタンをタップすれば、問題なく通話を開始できますのでご安心ください。