【結論】暖房が効かない最大の原因は設置環境と経年劣化。
断熱・空気循環・フィルター掃除で改善しない場合は、買い替えが最も効率的です。
- おすすめする人:窓用エアコン使用者/賃貸で工事不可の家庭/省エネを意識する方
- メリット:設置が簡単・自力で多くの不具合を改善可能
- デメリット/注意点:冷気侵入や能力不足による暖房効率低下。7年以上使用なら性能劣化も。

在宅ワーク中、足元からじんわりと冷えが広がる…。「窓用エアコンの暖房をつけているのに、どうしてこんなに寒いんだろう?」
昨年、工事不要という手軽さから窓用エアコンを設置したものの、肝心の暖房が効かず、温風が出なかったり、部屋が全く暖まらなかったりすると、本当に困ってしまいますよね。業者を呼ぶのはお金も時間もかかるし、まずは自分で何とかしたい。そう考えるあなたのための記事です。
この記事では、窓用エアコンの暖房が効かない原因を徹底的に分析し、今すぐ自分でできる具体的な対策をステップバイステップで解説します。この記事を読めば、あなたのエアコンが不調な原因を特定し、無駄な電気代を節約しながら、冬の部屋を快適な空間に変える方法がわかります。
まずは、簡単なチェックリストで原因を絞り込んでみましょう。
あなたの窓用エアコンはどれ?原因特定チェックリスト

「はい/いいえ」で答えていくだけで、暖房が効かない原因のあたりをつけることができます。まずは現状を把握し、適切な対策に進みましょう。
このチェックリストで思い当たる節はありましたか?次章から、それぞれの原因と具体的な対策を詳しく見ていきましょう。
あなたの窓用エアコンはどれ?
原因特定チェックリスト
「はい」「いいえ」で答えていくだけで、暖房が効かない原因のあたりをつけることができます。
【設置環境が問題?】窓用エアコン暖房が効かない3つの原因

窓用エアコンは設置の手軽さが魅力ですが、その設置環境が暖房効率に大きく影響します。まずは、エアコンの周りを見直してみましょう。
窓用エアコンは構造上、外気と室内を直接仕切るため、設置環境の影響を大きく受けます。
特に、窓枠やパッキンの隙間は冷気侵入の主原因。隙間風があると室温は安定せず、暖房効率が20〜30%低下します。
また、背面に障害物があると排熱がうまく流れず「ショートサーキット現象」が発生し、冷気を再吸引。
結果的に「外気が寒い」と誤認識し、暖房性能が発揮されません。
原因1: 窓枠や本体との隙間から冷気が侵入している
窓用エアコンは構造上、本体と窓枠の間にどうしても隙間が生まれやすいです。このわずかな隙間が「熱の抜け道」となり、冬の冷たい外気が容赦なく室内に侵入します。せっかくエアコンが温風を送り出しても、冷気がどんどん入ってきては部屋が暖まるはずがありません。特に気密性の低い古い賃貸物件では、この影響は深刻です。手で窓枠のあたりを触ってみて、ひんやりする場合は、隙間風が原因である可能性が高いでしょう。
原因2: ショートサーキットを起こしている
「ショートサーキット」とは、エアコンが排出した空気をすぐにまた吸い込んでしまう現象です。窓用エアコンの暖房運転時、本体の背面(室外側)からは冷たい空気が排出されます。この排出口のすぐ近くに壁や植木などの障害物があると、排出された冷たい空気がうまく流れず、再び吸い込まれてしまいます。エアコンは「外はまだ冷たい」と勘違いし、必要以上に稼働し続けるため、効率が著しく低下し、電気代も無駄にかかってしまいます。
原因3: 部屋の広さに対して暖房能力が不足している
窓用エアコンは、壁掛けタイプに比べて暖房能力が控えめなモデルが多いのが実情です。カタログに記載されている「適用畳数」は、主に冷房を基準にしていることが多く、暖房時の能力はそれより小さい場合があります。例えば「冷房6畳用」と書かれていても、暖房では4畳程度しか効果を発揮しないことも。お使いの部屋の広さに対してエアコンのパワーが根本的に足りていない場合、いくらフル稼働させても部屋全体を暖めることは困難です。

窓枠の隙間には必ず断熱テープ・隙間パッキンを使用しましょう。
排気側の障害物は30cm以上離し、空気の流れを確保するのが基本です。
また、設置環境が寒冷地や北向き窓の場合は、断熱カーテン+サーキュレーターを併用すると温度ムラを防げます。
暖房能力が不足する6畳用を8畳で使っている場合は、補助暖房器具の併用を検討してください。
- 冷気侵入(隙間風)により暖気が逃げる=熱損失率最大30%。
- 背面の障害物によるショートサーキットで熱交換効率が半減。
- 適用畳数を超える使用は、ヒートポンプ出力の限界を超過。
【設定ミスや仕様かも?】見落としがちな2つの原因


故障を疑う前に、リモコンの設定やエアコンの基本的な仕様を確認してみましょう。意外な見落としが原因かもしれません。
暖房が効かないと感じても、設定ミスや仕様上の動作が原因のことが多くあります。
暖房モードではなく冷房・除湿モードのままだと、ヒートポンプが逆作動せず冷風が出続けます。
また、設定温度が現室温より低いと暖房は作動しません。
さらに、外気温5℃以下で「霜取り運転」に入り、一時的に冷風を出すのは正常な動作です。
原因4: 運転モードや設定温度が間違っている
「そんな初歩的なミスはしない」と思っていても、意外と見落としがちなのがリモコンの設定です。運転モードが「冷房」や「除湿」になっていないか、もう一度確認しましょう。また、設定温度が現在の室温より低い場合、エアコンは暖房運転を開始しません。暖かい空気が天井に溜まる性質を考慮し、風向きは下向きに設定するのが基本です。風量が「弱」になっていると温風が部屋全体に行き渡らないため、「自動」または強めの設定が推奨されます。
原因5: 「霜取り運転」で一時的に停止している
外の気温が低い日に、エアコンの暖房が突然止まったり、冷たい風が出たりすることがあります。これは故障ではなく、「霜取り運転(デフロスト運転)」という正常な動作です。外気温が低いと、室外側の熱交換器に霜が付着します。この霜を溶かすために、一時的に暖房を停止して熱交換器を温めるのです。霜取り運転は数分から10分程度で終わり、その後自動的に暖房を再開します。頻繁に起こる場合は、外がかなり冷え込んでいる証拠です。



リモコンの「暖房モード」を確認し、風向きを下向き・風量自動に設定してください。
霜取り運転中は約10分待てば自動復帰します。
頻発する場合は、外気温が極端に低い可能性があるため、室外側に防風パネルを設置し、冷気の侵入を抑えましょう。
操作系統の誤設定は最も多い誤診断原因なので、最初に確認することを習慣化しましょう。
- モード設定間違い(冷房・除湿)でコンプレッサーが暖房動作しない。
- 設定温度が室温より低いと暖房が起動しない仕組み。
- 外気温低下による霜取り運転(デフロスト)は正常な挙動。
【故障や寿命?】修理や買い替えを検討すべき2つの原因


色々と試しても改善しない場合、エアコン本体の汚れや経年劣化が原因かもしれません。ここでは、修理や買い替えの判断が必要になるケースを解説します。
エアコンの寿命は7〜10年。内部のフィルターや熱交換器が汚れると、暖房性能は大幅に低下します。
フィルター掃除は2週間に1回が目安。
また、冷媒ガス漏れやコンプレッサー故障などの経年劣化は、修理費が高額になりやすく、部品保有期間(7〜9年)を過ぎると修理不能な場合も。
7年以上使用かつ修理費3万円以上なら、最新省エネモデルへの買い替えを推奨します。
原因6: フィルターの目詰まりや内部の汚れ
エアコンのエアフィルターは、室内の空気を取り込む際の「関所」です。ここにホコリがびっしり詰まっていると、空気の通り道が塞がれ、暖房効率が大幅に低下します。これは、マスクをしたまま全力疾走するようなもので、エアコンに大きな負担をかけ、余計な電気代も発生させます。フィルター掃除は2週間に1回が目安です。また、フィルターの奥にある熱交換器やファンが汚れている場合も、同様に性能低下の原因となります。
原因7: 経年劣化による寿命や部品の故障
窓用エアコンの設計上の標準使用期間は、多くのメーカーで約10年とされています。7〜10年以上使用している場合、内部の部品が劣化し、性能が低下している可能性があります。特に、エアコンの心臓部であるコンプレッサーや、熱を作り出すヒートポンプサイクルの根幹となる冷媒ガスが漏れていると、暖房能力は著しく低下します。「キュルキュル」といった異音がする、焦げ臭い匂いがするといった症状は、故障のサインかもしれません。



暖房効率が落ちたら、まずフィルターと吸気口の掃除を行いましょう。
エアダスターや掃除機で埃を除去するだけでも、風量と暖かさが回復します。
異音・異臭・停止を繰り返す場合は、冷媒ガスの漏れやコンプレッサー劣化が疑われます。
修理費が新品価格の半分を超えるなら、迷わず買い替えを検討してください。
- フィルター汚れは風量20〜40%減、電力消費15%増。
- 設計上の標準使用期間は10年(JIS C 9612)。
- 冷媒ガス漏れ・コンプレッサー異常は修理費3〜5万円が相場。
今すぐできる!窓用エアコン暖房の効きを劇的に改善する対策6選


原因が特定できたら、次はいよいよ対策です。専門業者を呼ぶ前に、自分でできる効果的な方法を試してみましょう。
自分でできる改善策として最も効果的なのは「断熱」「空気循環」「湿度管理」です。
窓とエアコンの隙間をテープで塞ぎ、排気スペースを確保。
サーキュレーターで空気を攪拌し、加湿器で体感温度を上げれば、設定温度を上げずに快適になります。
これらを組み合わせることで、電気代を最大20%削減可能です。
対策1: 隙間テープと断熱シートで冷気を完全シャットアウト
暖房効率を上げる最も根本的で効果的な対策は、部屋の断熱性を高めることです。まず、窓用エアコン本体と窓枠の隙間を、市販の隙間テープやパッキンで徹底的に塞ぎましょう。ホームセンターで数百円から手に入ります。さらに、窓ガラス全体に断熱シート(プチプチのような緩衝材でも可)を貼ることで、窓からの熱の流出を大幅に防げます。これだけで室温が1〜2℃変わることもあり、体感温度は大きく向上します。
対策2: エアコン背面のスペースを確保し空気の流れを作る
ショートサーキットを防ぐため、エアコンの背面(室外側)を確認しましょう。排気口から最低でも30cm以上はスペースを空け、空気の流れを妨げる植木鉢や物干し竿などがないかチェックしてください。もし障害物があれば移動させ、スムーズに排熱できる環境を整えることが重要です。これにより、エアコンは効率的に熱交換を行えるようになり、本来の性能を発揮できます。
対策3: サーキュレーターを併用して室温ムラを解消
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質があります。このため、暖房をつけても顔は火照るのに足元は寒い、という「温度ムラ」が起こりがちです。そこで活躍するのがサーキュレーターや扇風機です。エアコンの対角線上に置き、天井に向けて風を送ることで、室内の空気が攪拌されます。これにより、天井に溜まった暖かい空気が部屋全体に循環し、足元まで暖かさが届き、設定温度を上げすぎなくても快適に過ごせます。
対策4: フィルターを掃除して空気の通り道を確保する
フィルター掃除は、暖房効率維持の基本中の基本です。まず、エアコンの電源プラグを抜き、フロントパネルを外してフィルターを取り出します。掃除機で表面の大きなホコリを吸い取った後、シャワーなどで水洗いし、汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく洗いましょう。洗浄後は、完全に乾かしてから本体に戻すことが重要です。湿ったまま戻すとカビの原因になります。これだけで温風の出方が見違えるように変わることがあります。
対策5: 加湿器で体感温度をアップさせる
同じ室温でも、湿度が高い方が暖かく感じられます。冬は空気が乾燥しがちなので、加湿器を使って湿度を40〜60%に保つと、体感温度が上がり、暖房効果を高めることができます。加湿器がない場合は、濡れたタオルを部屋に干すだけでも効果があります。また、適切な湿度はウイルスの活動を抑える効果も期待でき、健康面でもメリットがあります。
対策6: 他の暖房器具と賢く併用する
窓用エアコンの暖房能力には限界があることを認識し、他の暖房器具との併用も有効な手段です。特に部屋が暖まるまでの立ち上がりの時間は、電気ヒーターやこたつなどを補助的に使いましょう。局所的に体を温めることで、エアコンの設定温度を必要以上に上げるのを防ぎ、結果的に電気代の節約に繋がります。窓用エアコンをメインとしつつ、状況に応じて補助暖房を組み合わせるのが賢い使い方です。



暖房効率を劇的に改善するには、「窓を制す」が鍵です。
特に北向きやアルミサッシ窓では熱損失が大きいため、断熱シートや遮熱カーテンを必ず活用してください。
また、立ち上がり時だけ電気ヒーターやこたつを併用すると、無駄なエアコン稼働を抑えられます。
フィルター清掃とサーキュレーターの利用を習慣化すれば、冬でも暖かい部屋を維持できます。
- 断熱強化(隙間テープ+断熱シート)で室温1〜2℃改善。
- サーキュレーター併用で体感温度+3℃効果。
- 加湿(湿度40〜60%)で体感温度が実際より2℃上昇。
それでもダメなら…修理と買い替えの見極め方


様々な対策を試しても暖房が効かない場合、いよいよ修理か買い替えの判断が必要です。高額な出費を避けるためにも、冷静に見極めましょう。
修理か買い替えかの判断基準
以下の表を参考に、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。一般的に、使用年数が長く、修理費用が高額になる場合は買い替えが推奨されます。
判断項目 | 修理を検討 | 買い替えを推奨 |
---|---|---|
使用年数 | 5年以内 | 7年以上経過 |
保証期間 | 期間内 | 期間外 |
修理費用 | 3万円未満 | 5万円以上、または新品価格の半分以上 |
症状 | フィルター汚れ、設定ミス | 異音、異臭、ガス漏れ、頻繁な停止 |
部品保有期間 | 期間内(製造終了後7〜9年が目安) | 期間外 |
メーカーの部品保有期間を過ぎていると、そもそも修理が不可能な場合があります。7年以上使用しているエアコンの修理に高額な費用をかけるより、省エネ性能が格段に向上した最新モデルに買い替える方が、長期的に見て電気代も安くなり経済的です。
効かないまま使い続けると電気代はどうなる?
暖房が効かない状態でエアコンを無理に使い続けると、部屋が暖まらないため設定温度を高くし、長時間運転しがちになります。センサーが「まだ寒い」と判断し、コンプレッサーが常にフルパワーで稼働するため、電力消費は大幅に増加します。正常な状態と比較して、電気代が1.5倍以上になるケースも珍しくありません。これは、穴の開いたバケツで水を運ぶようなもので、非常に非効率です。暖房の効きが悪いと感じたら、放置せずに早めに対処することが最大の節約に繋がります。
まとめ


窓用エアコンの暖房が効かない原因は、設置環境、本体設定、経年劣化・故障の3つに大別されます。多くの場合、隙間を塞いだり、フィルターを掃除したり、サーキュレーターを併用したりといった、ご自身でできる対策で改善が見込めます。まずはこの記事で紹介した原因特定チェックリストを試し、簡単な対策から実行してみてください。
それでも改善しない場合は、使用年数や修理費用を考慮して、修理か買い替えかを冷静に判断することが重要です。効かないまま使い続けると無駄な電気代がかさむだけです。正しい知識で賢く対処し、今年の冬を暖かく快適に乗り切りましょう。
参照サイト
- 経済産業省|省エネポータル
- 日本冷凍空調工業会
- 消費者庁 家電安全ガイドライン
- https://hibiyato.co.jp/column/2042
- https://column.osakagas.co.jp/electricity/appliances/article/11640
- https://k-skn.com/air-conditioner/column/525
- https://iekobo.net/magazine/heating_effect
- https://shouhinlab.fun/2025/05/21/windshield-air-conditioner-not-cooling
- https://curama.jp/aircon/wall/magazine/1138
- https://meetsmore.com/services/air-conditioner-installation/media/261640
- https://meetsmore.com/services/air-conditioner-exchange/media/88525
- https://classlab.co.jp/rirife/windowairconditioner-winter-howto
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10316358340
- https://k-skn.com/inner-window/column/257
- https://wiple-service.com/column/window-aircon-cleaning-step-guide
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308786862
- https://wiple-service.com/column/window-ac-power-cost-comparison-saving-tips-ranking
- https://lifestyle.assist-all.co.jp/window-aircon-electricity-cost-saving-tips
- https://terasel.jp/media/savings/window-air-conditioner-electricity-bill
- https://looop-denki.com/home/denkinavi/electricitybill/seasonal/airconditionerheating
- https://livika.jp/46845
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180731386
- https://ameblo.jp/touko-love-handmade/entry-12868001234.html
- https://denki.docomo.ne.jp/article/73_electricity-bill-for-window-air-conditioners.html

